ラベル WE-403A の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル WE-403A の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年12月23日月曜日

真空管アンプ本

現在,低電圧で駆動する真空管と半導体バッファを用いて,ブレッドボードと12VのACアダプターで動くハイブリッド真空管アンプをLTspiceで設計しよう,という本を執筆中なのですが,ページ数が予定の半分の超えたので,PDFファイルを公開しておきます.

低電圧真空管アンプ本(2019/12/23)

2019年3月28日木曜日

WE408A三結の低電圧特性

WE403A(6AK5)のヒーターが20Vになったバージョンである,WE408Aの三結について,低電圧特性を測ってみました.


WE 408A MT7pin




五極管 ヒーター 20V 50mA



三極管接続 Eg2=Ep







Eg

Ip(mA) 0 -0.2 -0.4 -0.6 -0.8 -1
Ep 0 0.013 0.006 0.003 0.002 0.002 0.001
1 0.017 0.008 0.004 0.002 0.002 0.001
2 0.024 0.011 0.005 0.002 0.002 0.001
3 0.034 0.016 0.007 0.003 0.002 0.001
4 0.046 0.023 0.011 0.004 0.003 0.001
5 0.061 0.031 0.015 0.006 0.003 0.001
6 0.08 0.042 0.02 0.009 0.004 0.002
7 0.102 0.056 0.028 0.013 0.006 0.002
8 0.129 0.074 0.037 0.018 0.008 0.003
9 0.161 0.093 0.049 0.024 0.011 0.004
10 0.199 0.117 0.063 0.032 0.014 0.006
11 0.238 0.143 0.08 0.042 0.02 0.008
12 0.277 0.173 0.099 0.054 0.026 0.011
13 0.29 0.207 0.122 0.068 0.034 0.015
14 0.3 0.243 0.147 0.085 0.043 0.02
15 0.31 0.282 0.176 0.103 0.054 0.027
16 0.32 0.29 0.208 0.125 0.066 0.033
17 0.33 0.29 0.244 0.149 0.081 0.042
18 0.38 0.3 0.283 0.172 0.098 0.052

まず,次のグラフがEp-Ip特性です.それぞれの折れ線のラベルがEgの値(V)です.6AK5(403A)は内部抵抗が大きいので,この程度の低電圧だと1mAも流れていませんが,そこそこ綺麗な三極管特性がこの程度の電圧でも見られます.Eg=0Vと0.2Vのとき,0.3mAぐらいでサチってしまっています.これが何かは,もう少し広い範囲で見てみないと分かりません.

次のグラフがEg-Ip特性です.それぞれの折れ線のラベルがEpの値(V)です.

これらの特性を見ると,普段プレート電圧が100V単位のスケールで見ている傾向が,10V程度でも見えます.負荷抵抗を大きくすれば,12Vや30V程度のB電圧で十分使えそうです.